渋谷駅東口の再開発について

渋谷の駅がすごい事になっている。 特に東口は2012年にヒカリエがオープン、2013年あたりに東横線の地上駅を潰して地下に移したのを皮切りに、 猛烈な勢いでスクラップアンドビルドが敢行され、山手線の改札から東口の外へと徒歩で脱出するルートは、工事用の仮設壁と迂回路によって狂ったような状態になっている。 先日は半年か1年ぶりくらいに様子をみにいったら、いつのまにか見知らぬガラス張りの高層ビルが立ち上がっていた。なんでもGoogleの日本法人が入居するとか。 そして首都高速3号渋谷線の高架を挟んで向こう側には、おなじような高層ビルが成長真っ最中であった。数年前にできたヒカリエのビルがもう小さくみえる。 再開発前の東口はなんといっても、クラム(二枚貝)型の意匠が連なる東横線高架駅の外壁と、それに合わせた屋根のアーチが一番印象的であった。

写真は在りし日の東横線高架駅の外観と駅前バスロータリー。2011年撮影。 渋谷駅東口_02.JPG 渋谷駅東口_01.JPG 渋谷駅東口_03.JPG

これは地上2階の高さだったため、東急プラザや東急東横店がそびえる(といっても東急東横店は9階建てでくらいでしかないのだが)反対側の西口よりも、 縦方向のスケールが低く抑えられている印象だった。(ちなみに残念ながら私は東急文化会館ありし日の風景を知らない)(周辺には高層の渋谷クロスタワーがあるが、 駅前広場からは少し距離がある) そして東横線の高架駅は、阪急電車の梅田駅には規模では及ばないが、建築も含めた美しさでは決して劣らない、東京では珍しい頭端式の櫛形ホームだったのである。 R0013311.JPG

三角形が組み合わされた天井の意匠も美しい。 R0013312.JPG もはや今あの場に立って、かつての東口のスケール感を思い出すことは不可能に近い。 で、今あるのはヒューマンスケールを無視した、ほとんど暴力的な風景である。 交差点をまたぐ歩道橋の上にたつと「めまいがするようだ」とか「空が狭くなったな」とかいった陳腐な感想を抱かざるを得ない。 決して低層の建築やヒューマンスケールで捉えられる都市プランが絶対良いといいたいわけではない。 しかしあの六本木ヒルズですら、高層棟と低層棟の混ぜ方や、建物自体のデザイン、地形の使い方などにはかなり凝った工夫と腐心が感じられるのではないか。 それに比して、渋谷の再開発計画は、完成予想図を見ても四角いガラスビルをポンポン並べただけに見え、あまりに雑ではないか、と思う。 この渋谷の再開発もまた、東京オリンピックに付随した再開発ラッシュの一環ということだ。いうまでもなく私は東京オリンピック開催自体反対だが、 どうせやるなら国立競技場はやっぱりザハ・ハディドの原案でやって欲しかった、と今の渋谷の風景を見て改めて思う。 もちろん採算はめちゃくちゃだろうが、暴力的にやるならあれくらい徹底的にやってしまえと思う。 ちなみに、旧東横線駅舎のクラム型の壁面は、その跡地に立った渋谷ストリーム(上述のGoogleが入るビル)の敷地に、歩行スペースの外壁としてほんの一部が再現されている。 外壁だけだろうと思って、中に入ってみると、床にはレールが埋め込まれていて、さらになんか白い数字が書かれているのはかつてのホームの番線を意味しているらしい。 (参考記事:https://www.shibukei.com/headline/13430/) これ、ビル改築のファサード保存(ウィキペディアファサード」の項参照)とか三菱一号館のレプリカ再建と同じだな、と。

在りし日の「クラム」の隙間から、外のロータリーを見下ろす。 R0013308.JPG しかしそこに立って見ても、どうせぶっ壊すなら跡形もなくしてしまったらよかったのに、とすれっからしな気分になってしまうのだった...。